ミクロポエキリア– category –
-
Micropoecilia Picta
Micropoecilia Picta Marony River, Suriname 2024 2024年 商業ルート 京都のFinさんが導入されたものです。昔からMicropoecilia系は相性が悪いんですが、再挑戦しています。この系統はノーマルとやや赤みを帯びたものが出るようです。うまく行けば2つに... -
Micropoecilia Parae
Micropoecilia Parae Yelow Type Aquarium Glaser 2011年 ショップルート こちらも「Micropoecilia Parae」です。このタイプは実際に見たことは無いんですが、非常に魅力的です。ショップルートからの導入時には話題となっていましたが、なかなか繁殖に... -
Micropoecilia Picta
Micropoecilia Picta red XXXX年 プライベート便 初めてこの卵胎生メダカを見たのは、たぶん2004年大阪で行われたJLAの顔見世会だったと思います。この会合がきっかけで原種卵胎生メダカへの道に進んで行きました。以前はアメリカからの導入がよく行われ... -
Micropoecilia sp. orange line
Micropoecilia sp. Orange line OLYMPUS DIGITAL CAMERA XXXX年 商業ルート ネットをを調べるとこの卵胎生メダカはベネズエラのRioMorichalaのElSalto(ElTigreの東50km)にある場所で、カール・マイヤーホーファー氏とノーバート・スヴァルダル氏が1996... -
Micropoecilia Picta
Micropoecilia Picta Cedros streem, Trinidad, 2004 Aquarium Glaser XXXX年 商業ルート便 このタイプは20年以上前にショップで販売されていました。当方も数年前に購入しましたが、どうも「Micropoecilia」系は相性が悪いようで長続きしません!地域に... -
Micropoecilia parae
Micropoecilia parae Yellow melanzona Aquarium Glaser 2009年 商業ルート 雑誌でしか見たことがなかった「ミクロポエキリア・パラエ」が商業ルートで入荷された時は驚きました。早速、購入しましたが、繁殖には至らずでした。2024年現在、知人よ...
1