紹介一覧
-
Xenophallus unbratilis
Xenophallus unbratilis Rio Arentay 2024年 プライベート便 知人より譲り受けた逸品です。何とか増やしたいのですが、難しいですね! 飼育難易度 ★★★入 手 度 ★★★撮 影 Aquarium Glaser -
Xiphophorus Xiphidium
Xiphophorus Xiphidium 1 spot - Santa Engracia Mexico 2018年 プライベート便 Xiphidiumの1スッポトタイプです。飼育経験はないので是非飼ってみたいですね!これタイプを含めて4つのタイプが存在します。タイプ別に収集するのもたのしいかもしれませ... -
Micropoecilia Picta
Micropoecilia Picta Marony River, Suriname 2024 2024年 商業ルート 京都のFinさんが導入されたものです。昔からMicropoecilia系は相性が悪いんですが、再挑戦しています。この系統はノーマルとやや赤みを帯びたものが出るようです。うまく行けば2つに... -
Gambusia Holbrooki
Gambusia Holbrooki albino OLYMPUS DIGITAL CAMERA 20XX年 プライベート便 Gambusia Holbrookiのアルビノタイプです。友達から譲り受けて数年は維持していたのですが、途絶えてしまいました。多分ノーマルとの掛合わせで維持できるのではないかと思われ... -
Micropoecilia Parae
Micropoecilia Parae Yelow Type Aquarium Glaser 2011年 ショップルート こちらも「Micropoecilia Parae」です。このタイプは実際に見たことは無いんですが、非常に魅力的です。ショップルートからの導入時には話題となっていましたが、なかなか繁殖に... -
Xiphophorus Variatus
Xiphophorus Variatus Puente Escalator Aquarium Glaser 20XX年 商業ルート 数年前に導入したバリアタスです。全体的に黄色ぽっくなるようですが、我が家のはそんなに黄色っぽくないです? 我が家ではそれなりに増えてます。 飼育難易度 ★★入 手 度 ... -
Micropoecilia Picta
Micropoecilia Picta red XXXX年 プライベート便 初めてこの卵胎生メダカを見たのは、たぶん2004年大阪で行われたJLAの顔見世会だったと思います。この会合がきっかけで原種卵胎生メダカへの道に進んで行きました。以前はアメリカからの導入がよく行われ... -
Phallichthys amates
Phallichthys amates XXXX年 商業ルート 通称「メリーウィドゥ」と呼ばれる昔からよく知られている卵胎生メダカです。そんなに難しくはないのですが、いつも失敗します。地味なものですが皆さんも一度挑戦してください! 飼育難易度 ★★入 手 度 ★★★撮... -
Brachyrhaphis roseni
Brachyrhaphis roseni La Cuesta - Laurel(Costa Rica) Aquarium Glaser 20XX年 プライベート便 数年ブリードしている個体です。雄雌とも美しい個体なんですが、このタイプは稚魚を捕食しますので、多くの水草(ニテラ、ナヤスなど)を入れた方が効率... -
Heterandroa Formosa
Heterandroa Formosa Miccosuee FLHL 01/1 Aquarium Glaser XXXX年 共同飼育 最小の卵胎生メダカとして知られているようです。原産地はアメリカのフロリダ州および近隣州との事。悪い環境下でも飼育しやすい卵胎生メダカです。我が家では結構増...